ナンピンとは?意味や語源、計算法、ナンピン買い・売りのメリット等を解説


ナンピン(難平)とは、株式やFXなどの相場の取引手法の一つです。所持している金融商品の価格が、買値を下回った際に、同じ金融商品を新たに買い増すことで、平均取得金額を下げることを目的としています。買いのポジションを所有していて、下がったところをさらに買い増すのが「ナンピン買い」、反対に売りのポジションを保持しつつ、上がったところでさらに売りポジションを持つのを「ナンピン売り」と呼びます。

この記事では、ナンピンの語源など、より詳しい説明や、ナンピンの具体的な効果、メリット・デメリットなどについて解説します。また、ドルコスト平均法や分割売買など、ナンピンを応用した考え方についても説明していきます。

ナンピンは、使い方や考え方を誤れば大きな損失につながる危険な手法です。これは、はじめに強調しておきます。損切りできずに、なんとなくナンピンをして、全財産を失ったなんて話は珍しくありません。また、プロであってもナンピンを多用して、破滅したということは枚挙にいとまがないのです。そうならないためにも、ナンピンを使うか使わないかを含めて、この記事をよくチェックしてほしいです。

1.ナンピン(難平)とは |FX・株式用語の意味を解説


上記で説明したように、ナンピンは平均取得額を下げるための売買手法です。ここでは、ナンピンの具体的な効果や、その語源、計算方法について解説します。

1-1ナンピン買いとナンピン売りの効果とは

ナンピン買いには、どんな効果があるのでしょうか。
例を挙げると、1000円で1株買った株が意図に反して、900円まで下げました。損しないためには、100円以上げなければなりません。しかし、1000円で買った株はそのままにして、新たに900円でもう一枚株を買ったとしたらどうでしょうか? そうすると、950円まで株価が上がれば、プラスマイナス0になります。つまり1000円まで株価が上がらないと損をするところを、950円まで上がれば損をしなくなるということです。

当然ながら、ナンピン売りにもナンピン買いと同じ効果があります。例えば、1000円で売りのポジションを1株持ちましたが、株価が一気に2000円まで上がってしまいました。そこで、1000円の売りのポジションはそのままにした状態で、さらに2000円で売りのポジションを持ちます。そうすると、1000円株価が下がらなければ、プラスマイナス0にならなかったものが、半分の500円落ちれば損失は出ません。

このように、最初に持ったポジションのマイナスが大きければ大きいほど、ナンピンの効果は大きいと言えるでしょう。

1-2.ナンピンの語源や英語とナンピンと逆の手法

ナンピンは漢字で、「難平」と書きます。つまり、「難」を「平(たいら)」にすると言うのが語源です。買った株が下がってきたら、それは災難だとも取れます。その災難をナンピンすることによって、平(プラスマイナス0)に近づけるというイメージです。難平は、江戸時代の米相場で生まれた言葉だとされています。

では、ナンピンを英語で言えばどうなるでしょう。「average down」となります。average(平均値)をdown(下げる)ということです。あるいは、コストを平均化するという意味で、「averageing cost」の方が一般的かもしれません。後で説明しますが、ナンピンは取得平均金額を下げるということが、主要な役割になっています。

また、ナンピンの逆を表す言葉について触れておきましょう。ナンピンと同じ江戸時代に生まれた言葉で、増し玉(ましぎょく)という言葉がありますが、これがナンピンの反対の言葉に相当します。増し玉は、例えば買った株の価格が上がったら、そのポジションを残しまま、さらに株を買い増すことです。方法論として少し高度になりますが、ピラミッテングという手法も基本的には、ナンピンの反対をして利益を大きくする売買方法です。

1-3.ナンピンの計算方法

ナンピンの計算方法は、取得平均を求めるだけなので、さほど難しいものではありません。以下に例を挙げて、説明してみましょう。

買った株が値下がりして、ナンピンをしたケースで考えてみます。

1回目 1,000円 x 1000株
2回目 900円 x 1000株
3回目 800円 x 1000株

上記のように、ナンピンをしたとします。それぞれの金額を出して合計してみましょう。

1回目 1,000円 x 1000株 = 100万円
2回目 900円 x 1000株 = 90万円
3回目 800円 x 1000株 = 80万円
合計:270万円

この合計額を買った株数で割れば、平均取得金額が計算できます。この場合、3回で1000株づつ買っていますから、合計3000株ですね。計算すると以下のようになります。

270万円÷3000株=900円

つまり、株価が900円になれば、プラスマイナス0になるということです。この数値を、平均取得金額と言いいます。

2.ナンピンのメリットとデメリット


この章では、ナンピンのメリットとデメリットについて解説します。特にナンピンのデメリットについては、よくチェックしてください。初心者がナンピンの便利さに慣れて、多様した結果、大損するのは、このナンピンのデメリットについて、熟知していないためでもあるのです。

2-1.購入株価を平均化するナンピンのメリット

ナンピンの最大のメリットは、前章で説明したように、平均取得金額を下げることができることです。また、ナンピンすることで、精神的に楽になるという利点もあるでしょう。しかし、ただ単に精神的な楽さを求めて、ナンピンするくらいなら、損切りをしたほうがいいということは、よく言われることです。ナンピンをするなら、確かな戦略や考えを持ってするべきなのです。

2-2.ナンピンの利点を生かしたナンピン売り上がり

確かな戦略や考えを持ったナンピンとは、以下のようなケースを指します。
例えば、あなたがある銘柄の株価が、将来的に下がるという確かな根拠を持っていたとします。けれど、株価は上がっています。どこが天井なのか、誰にもわかりません。しかし、いつかは下がるということは確信しています。そんな時に、ナンピンを使います。

まず、十分な余剰資金を持って、下がると考えられる株を信用売りします。そこで、さらに株価が上がってくれば、ナンピンをします。さらに株価が上がれば、さらにナンピンを決行します。こうした取引を、ナンピン売り上がりと言います。必ず下がるという根拠を持っているからこそ、出来るのですが、相場には100パーセントはありません。必ず、どこまでナンピンするかを決めてから、行うべきです。

2-3.ナンピンは意味ない|ナンピンのデメリット

ナンピンの最大のデメリットは、トレンドが生まれた時、際限なく損失が膨れ上がっていくことです。レンジ相場のように株価が戻ってくるなら、ナンピンは成功しますが、一方向に動くようなトレンド相場になれば、大きな損失を出してしまいます。

ナンピンを常用しているトレーダーが退場するのも、損を出したくないという気持ちからナンピンし続けて大損してしまうことによるものが多いです。このようなナンピンは、意味がないどころか、マイナスの効果を生み出します。

下手なナンピン素寒貧(スカンピン)という言葉もあります。素寒貧とは、貧乏で何も持ってないってことです。もしナンピンをするなら、よくよく考えてから実施してください。

3.ナンピンのタイミングや有効な使い方


ナンピンに、タイミングやコツはあるのでしょうか? この章では、私の経験をもとにナンピンの目安を考えてみましょう。また、損したくないという思いからのナンピンはおすすめしませんが、ナンピンは戦略的に使えは、非常に有効な手法にもなりえます。その手法や考え方について紹介します。

3-1.ナンピンのタイミングの目安はあるか?

初心者がナンピンする理由の多くは、損切りしたくないという思いからです。自分が間違った取引をしたのを認めたくなくて、ナンピンしていたのでは、仮にそれで助かったとしても、あなたのトレード技術はいつまでたっても上がりません。

株やFXなどの値動きを、100パーセント当てることなど誰にもできません。ですから、あなたがもしナンピンを積極的に使っていきたいなら、ポジションを取った時に、どこまで価格が意図と逆行したらナンピンするかを、あらかじめ決めておくことです。また、私の経験上ナンピンはできれば2回、多くても3回までです。3回までやって価格が意図と逆行するなら、あなたは相場を読み切れていない可能性が高いでしょう。そんな状態で、ポジションを積み上げると大損してしまうこともあります。

あらかじめ、ナンピンする価格と、回数を決めておけば、冷静な取引ができますし、どこで損切りするかを決めることもできます。また、計画的にポジションを取ることができれば、たとえ失敗しても、取引を振り返ることによって、次の取引にも活かしていくこともできるのです。

3-2.ナンピンとドルコスト平均法

ナンピンを応用した手法の一つに、ドルコスト平均法があります。ドルコスト平均法は、ナンピンのように価格が逆行したらポジションを取るというものではありませんが、大きな視点で見れは取得平均金額を下げるなど、ナンピンと同じような効果が得られます。

ドルコスト平均法は、たとえば、株を購入する際に、定期的に一定額の株を購入することにより、取得価額を分散することができるというものです。例を挙げると、ある株を毎月10万円ずつ購入するとします。株の価格が5万円なら2株買えますし、10万円なら1株しか買えません。このように、現在の株価がいくらであっても毎月同額の資金を使って、株を購入することで、毎月一定数の株を購入するときよりも平均取得金額を有利に持っていけるというものです。

ドルコスト平均法は、これから値上がりが期待される金融商品に使えば、相場の動きに翻弄されることなく、大きな利益を生み出します。しかし、ポジションを積み上げていくことになりますから、価格が逆行すれば大きな損失につながる可能性もあるということは言うまでもありません。

3-3.分割売買とナンピン逆張り

ナンピンを発展させた取引手法として、分割売買という考え方があります。初心者の多くは、一度に同じ価格でポジションを取ろうとしがちです。それは自分の考えは絶対正しいという過信であったり、早く儲けたいというあせりからだったりします。

分割売買は、たとえば、株を5株を購入するなら、1枚ずつに分けて購入していくのです。株価が150円の時に1枚買い、140円まで下がったらまた1枚買うというように。また、160円まで上がったら、1株買増すのも分割売買です。
このように、同じ価格で一度に買うのではなく、分散して購入することで、より有利な平均取得価格にしていくのが、分割売買です。

また、逆光した時に取得するポジション数を多くするとより効果的です(これはドルコスト平均法のことを思い出してみると、イメージできると思います)。たとえば、150円で1株買い、140円まで下がったら2株購入、さらに130円まで下げてきたら3株購入というように。ただし、不均等の分割売買は、かなり慣れが必要なので、最初は同一の株数で実施することをおすすめします。

このように、分割売買の利点は、平均取得金額を有利にすることですが、他にもメリットがあります。感覚的なことなので、あまり言われていませんが、分割してポジションを取ることによって、相場の波を捉えやすくなるということが経験上あります。

たとえば、投げ輪をするときに、何度か空振りをしてみてから、投げたほうがタイミングがつかめて投げやすくないでしょうか? 個人差はあると思いますが、改めて考えてみると、私はタイミングをつかみやすくするために、分割売買で取引をしているのだと感じます。あなたが、現在の取引であまりいい成果がでていないなら、試しに分割してポジションをとってみてもいいと思います。ただし、最初は少ないポジションでやることをおすすめします。

なお、ナンピンや分割売買を応用して、過去に実際に利益をあげた、手法の例を以下の記事で紹介しています。興味があれば、読んでみてください。

両建てナンピン必勝法の真実|実践者が語るFXでの手法や外し方のテクニック

4.おわりに|仮想通貨でナンピンは有効か?


最近は、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が話題になっていますが、仮想通貨にもナンピンは有効でしょうか? 私としてはあまりおすすめできるものではありません。なぜなら、仮想通貨の値動きは読みづらいうえに、ボラティリティが大きいからです。ボラティリティが大きいということは、戦略的にナンピンを実施することは難しいでしょう。

仮に仮想通貨が、今後上がり続けるものだとしたら、ドルコスト平均法を使ったほうが現実的でしょう。毎月同じ額だけ、仮想通貨を買うのです。ただし、これは仮想通貨が、将来上がり続けることを前提としたものです。100%上がるものなど、どこにもありません。それは5年後、10年後になってやっとわかることなのです。